チャットGPTがログインなし&登録不要でスマホでも使えるようになった。のサムネイル画像

チャットGPTがログインなし&登録不要でスマホでも使えるようになった。

#チャットGPT

広告当ページには事業者からのアフィリエイト広告が含まれています。

サイト・運営者情報

チャットGPTが2024年4月よりログイン不要で使えるようになった

Open AIによるチャットによる会話形式の情報探索や会話が楽しめるサービス「チャットGPT」が話題になりました。

当記事では以下のトピックについて解説します。

チャットGPTがログインなし&登録不要で使える

チャットGPTには

  • 無料版(ChatGPT3.5)
  • 有料版(ChatGPT3.5に加えChatGPT4が使える)

の2プランが用意されていましたが、そのうち無料版が会員登録やログインなしで使えるようになりました。

筆者が検証のため、チャットGPTの公式サイトにPCやスマホのブラウザからアクセスすると、ログイン不要でChatGPTとのチャットのやり取りが可能でした。

チャットGPT3.5がブラウザで誰でも使えるように

ChatGPT有料契約ユーザーに提供されている高性能なChatGPT4は無料ユーザーは使うことができず、ログインなしでアクセスした場合でもChatGPT3.5のみ利用が可能です。

  • 有料のChatGPT4契約ユーザーがChatGPT4を使うためには、必ずログインが必要です。

2024年4月現在、チャットGPTの公式サイトは登録とログインが不要で使えますが、スマホアプリ版のChatGPTは2024年4月現在、ログインが必須でした。

チャットGPTは無料で会員登録(アカウント作成)が便利

チャットGPTは会員登録をしないで使うこともできますが、GPT-3.5から最新モデルのGPT-4oへの切り替え機能など、無料の会員登録とログインを済ませることでより便利に使えます。

無料の会員登録(アカウント作成)には、

  • 受信可能なメールアドレス
  • 安全なパスワードの文字列

を用意する必要があります。

登録中に氏名(First nameとLast name)の入力欄がありますが、イニシャルやニックネーム等でも問題ありません。

チャットGPTの公式サイトで、スマホやPCのブラウザから簡単に登録できます。

チャットGPTの会員登録(アカウント作成)の手順を解説

チャットGPTは日本語での質問送信と、日本語のAI回答の生成に対応していますが、操作画面は英語で表示される場合もあります。

アカウント作成の手順

1.チャットGPTの公式サイトにアクセスして、「アカウントの作成」をタップ
2.メールアドレス/新しいパスワードを入力して「続ける」をタップ

3.ほど入力したメールアドレス宛に認証メールが送信されるので、届いたメールでメールアドレスの確認をタップ

4.ロボットではないことを証明するためチェックを入れます。

5.氏名と生年月日を入力します。
6.ロボットではないことを証明するテストクイズに答えます。

7.これでChatGPTの無料会員登録は完了です。

ブラウザからチャットGPTにログインして使った場合の画面の例

会員登録後自動でログインできていない場合は、チャットGPTの公式サイトにアクセスして、「ログイン」をタップしてログインすると使えます。

チャットGPTをスマホから使うと、SNS系のDMやメッセージアプリでメッセージをやり取りしているような対話型の画面レイアウトになります。

有料版のチャットGPTプラスならGPT-4がいち早く利用できる

月額20米ドルの料金でチャットGPTプラスに加入すると、

  • チャットGPTにアクセスが集中した際に、無料版ユーザーより優先的に利用できる
  • AIによるチャット回答の動作スピードが高速化する
  • 最新モデルのGPT-4が利用できる
  • 今後もチャットGPTの新機能へ優先的にアクセスできる

といった特典があります。

OpenAIは2023年3月14日にChatGPTプラス利用者に対してGPT-4の提供をスタートしました。

すべての Plus サブスクライバーにモデルを試す機会を与えるために、需要に基づいて GPT-4 の使用上限を動的に調整します。GPT-4 の詳細については、こちらをご覧ください。

このリリースでは、無料アカウントの更新はありません。

<ChatGPT公式サイト>リリースノート (3 月 14 日)

チャットGPTを利用中に、「ChatGPT is at capacity right now」という英文エラーメッセージや、日本語へ翻訳された同じような内容のエラーが表示される場合がありますが、

このエラーは、日本語で「ChatGPTは現在定員オーバー」という意味となり、チャットGPTプラスに加入することで回避してアクセス集中時でも優先的にチャットGPTを利用できるようになります。

チャットGPTプラスの月額料金はサブスクリプションサービスとしてはやや高額で、個人的な用途としては割高です。

[adappkijinai4]

ログインして使えばスマホやPCでチャット履歴を同期できて便利

チャットGPTにメールアドレスやパスワードを登録してからは、スマホやタブレット端末、そしてPCでも複数のデバイスからチャット履歴を呼び出して同期して使うことが可能です。

  • iPhoneのSafari
  • AndroidのChrome
  • Windows PCの各ブラウザ
  • Macの各ブラウザ
  • iPadのSafari
  • Androidタブレット端末の各ブラウザ

いろいろなデバイスからログインして使うことができます。

本ページの情報は2024年5月18日時点の情報です。最新の情報については必ず各サービスの公式サイトご確認ください。

Profile

この記事の執筆者

About

アプリポについて

アプリポはスマホ端末や有名アプリ、モバイルSIMやネット回線を上手に活用するために役立つTipsを提供するWebサイトです。

Company

サイト運営会社概要

私たち「RAUL株式会社」はスマホやPCの使い方やモバイル回線に関する解説コンテンツを提供するWebサイト「アプリポ」の運営、インターネット、通信、エネルギー関連サービスに特化した比較情報サイトを運営しております。主なサイトでは、光回線、ホームルーター、格安スマホ・SIM、VPN、電気代節約など、多岐にわたるサービスを対象に、消費者が必要な情報をわかりやすく整理し、提供しています。

企業名RAUL株式会社 (RAUL,inc.)
設立2005年3月
資本金5,000万円(資本準備金含む)
取引銀行みずほ銀行 青山支店
決算期9月
事業内容●エネルギー事業者向け・企業向けコンサルティング
デジタルソリューション事業
●企業向けコンサルティング
企業の脱炭素化(カーボンニュートラル化)支援および
エネルギー効率化支援
●ビジネスコンサルティング
●SDGs / CSR サステナビリティ経営コンサルティング
代表者代表取締役社長 江田健二
所在地〒160-0022 東京都新宿区新宿2-9-22 多摩川新宿ビル3F
電話番号03-6411-0858(代表)
税務顧問信成国際税理士事務所
労務顧問社会保険労務士法人プレミアパートナーズ
加盟団体●一般社団法人エネルギー情報センター
●一般社団法人エコマート
●グリーンIT推進協議会
賛同●TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)